お金貯めたいですよね?
若宮くんです。
あなたはなぜお金が貯められないのでしょうか?
宵越しのお金は持たない主義?
そもそも収入が少ない?
好きなもの、推しにお金を使ってしまう?
お金はどのように使っても自由ですが、もしも少しまとまったお金を貯めておきたい、家を買いたい、夢を叶えたいなどあればこちらの記事でお金が貯まる考え方を参考にしてみてください。
ランキング形式で50年でいくら貯まるかを基準に紹介。
9位から紹介して1位が一番効果があり。
お金が貯まる考え方9位 使っていないサブスクを解約する
固定費を見直すと月々の節約がぐっと楽になります。
一回見直して仕舞えばお金が自動的に溜まる仕組みを作っているということです。
例えばサブスクを見ていないのにもかかわらず、月々契約だけしているものがあればそれは無駄ですから、契約を解除してしまえばいいのです。
家賃の見直しもありです。
サブスク月額1000円で年額12000円。
使っていないサブスクを二つ解約すれば年額24000円くらい安くなります。
私はどうしても麻雀が見たいのでAbemaプレミアム月額980円とアマゾンprimeだけは欠かせないので利用中。
ユーチューブミュージックは無料版を使うくらいで足りてます。
動画と音楽のサブスク1種類ずつにしてみる。
例えばネトフリとHuluとSpotifyは本当に必要か考える。
効果 50年で120万円
お金が貯まる考え方8位 医療保険に入らない
医療保険も生命保険同様に必要ないと思います。
普通のサラリーマンで年収300〜400万で入院したとします。
どんなに高くても高額療養費制度を使えば1月につき実質8万ちょっとのお金しかかかりません。
基本的には20〜30万の入院費を払って、翌月以降に8万ちょっとを差し引いた額が戻ってくる仕組みになっています。
あらかじめ高額療養費制度の申し込みをしている場合は退院時に8万ちょっとの額で済みます。
重病で働くのが難しい場合でも障害年金を申請すればこれも年間200万円程度もらえます。
大金ではないけど生活できないというほどでもない。
8万程度の貯金も難しければ掛け捨ての医療保険に入ってもいいかもしれません。
しかし、8万程度の貯金なら多くの人ができているのではないかと思うので多くの人にとって必要ではないと思います。
月に2500円程度の医療保険だとしても年額30000円。
貯金が10万円以上あるなら都道府県民共済の医療保険を抜ける
効果 50年で150万円
お金が貯まる考え方7位 コンビニや自販機で飲み物を買わない
小さいものは年額で計算するといいと思います。
例えばペットボトルの水。
水はコンビニで買うと100円です。
1日100円だから30日で3000円。
1年で3000円×12ヶ月=36000円。
これが高いと思うか安いと思うかは人それぞれ。
もしも高いと思うのであれば自分で水筒に入れて水を持っていけば年間36000円が増えていきます。
水筒に水を入れて毎日洗う労力が100円以上の価値があると思うのであればコンビニで買うのは安いかもしれません。
なんとなく水を買うより、自分の基準を決めて水を買うのが大切です。
今日から水筒に水と氷を入れましょう。
効果 50年で180万円
お金が貯まる考え方 番外編 ソシャゲやギャンブル、風俗にはまらない
ギャンブルやソシャゲはとても楽しいです。
でもお金をかけすぎには注意です。
パチンコをすると1回遊べば数万円はすぐに飛びます。
もちろんたまに遊ぶ分にはいいですが。
ギャンブルに負けてしまうとお金を取り返さないといけない気持ちになります。
それでついついお金を入れてしまう。
結局勝てないまま終わるなんてこともありますよね。
遊びと割り切ればそれでいいのでしょう。
でも依存すると借金してもやりたくなります。
依存すると根拠もなく次は勝てると思います。
これがとても危険。
数百万円単位で借金することも。
借金の状態はあなたを不幸にしかねません。
風俗も同様。
楽しいしその場は気持ちが満たされるけど、その気持ちは2、3日後には消えるし何度も通うことになる。
結局依存してしまう。
性欲を満たすアダルトなコンテンツは無料で見れるものでも十分とひろゆきも言ってます。
ゆっくりと時間かければそれなりに楽しめませんか?
多くの人は依存になっていないと思いますが、依存になっている人はこれが一番貯金効果が高くなるので番外編ということにしました。
効果 ギャンブルやソシャゲ、風俗に使っているお金全てが、跳ね返ってきます。効果は♾️。(月に3万使っていたら50年で1800万円)
お金が貯まる考え方6位 格安スマホを使う
大手3大キャリアを利用すると携帯の料金は7000〜10000円程度になるのではないでしょうか。
私も昔は大手キャリアさんにお世話になっていました。
しかし3年前くらいから格安スマホ会社を利用しています。
楽天モバイルの格安スマホの使用量は高くても月々3278円。
インターネット共有ができるから、ポケットWi-Fiがなくても、パソコンに接続できるし、大体今はどこでも無料Wi-Fiがある。
ざっくりと月に6000円くらい節約できるとしたら
年額72000円
50年で360万円の節約になります。
楽天モバイルに一回だけ変えてみる。無理だったら大手に変えればよし。
効果 50年で360万円
お金が貯まる考え方5位 スタバ一択をやめる。
お茶をする、勉強のためのカフェ利用の時に何となくスタバに行っていないでしょうか。
それお金がたまらない可能性があります。
近くにスタバしかないならもちろんOK。
でも近くにマックもあるし、スタバも会ってドトールもある場所は数知れずです。
私は何となくスタバに通っていた時期がありました。
いつもソイラテのカフェインレスの一番小さいサイズを頼んで550円。
出勤の朝は必ず通ってパソコンをしたり、勉強したりしてモチベアップのためカフェ利用してました。
でもマック(コーヒー120円)を利用してもその効果は変わらなかったのです。
マックだって美味しい。
私にとってイスとテーブルとWi-Fiがあれば、私にとってはそれでよし。
スタバからマックに変えただけで月に8600円浮きました。
年額10万3200円です。
iPhone買えそう。
近くにマックがあれば朝活をマックに。
効果50年で516万円。
お金が貯まる考え方4位 今より安い家賃の場所に住む
妻と一緒に暮らそうと思った時、妻は実家を出るため、新築に住みたい願望が強かったです。
実際に住めば綺麗で最高。
でも今子供ができて引っ越して築40年くらいで部屋も広くなりましたが、以前よりも安い家賃で暮らすとそれはそれで暮らしやすい。
トイレはガタガタでシャワーも弱いけど、暮らしていれば慣れるし不便はないです。
例えばあなたが10万で住んでいる部屋も実は8万円の家賃でそんなに不満のない場所に引っ越すことができればそれだけで年間24万円の節約になります。
固定費の見直しは労力の割に効果がものすごく大きいのです。
テコの原理が効いています。
スーモで今より安い物件を探してみる。
効果50年で1200万円。
お金が貯まる考え方 番外編 家やマンションを買わない
家やマンションを購入している人すみません。
ですが家やマンションは購入しないほうがいいと思います。
家やマンションは資産になるからという理由で購入される人は多いかもしれません。
実際に賃貸も家やマンションも一生を考えるとそこまで差はありません。
差がないのであれば好きなときに好きなタイミングで好きな場所に住める賃貸がいいと思います。
これからの時代の変化は大きくなると思います。
滅多にないけど地震津波で家が無くなっても賃貸なら、引っ越せばいいやと切り替えやすいですよね。
ネットがあればみんながどこでも働き暮らせる世の中になりつつあります。
そんな世の中家があることでかえって不安の種や足かせになることがデメリットになっていくでしょう。
40年住み終えた家には大抵資産価値がないことを知っておきましょう。
効果 金銭的にデメリットというよりも、すぐに引越ししづらいことや家の管理を常に考えないといけないのが金銭的以上に大きなデメリット
お金が貯まる考え方3位 生命保険は入らない
生命保険に入るのは本当に必要でしょうか?
私はいらないと思います。
おそらく配偶者が亡くなったときに保険金が入ってくるということですが、普通に年金を収めていれば、遺族年金があります。
年間200万くらいもらえるでしょう。
もちろん大金ではないですが生活できないことはないです。
そしてお互いに働いているのであれば尚更でしょう。
毎月3万くらいの保険に入っている人がいます。
年間にして36万。
10年で360万。
50年で1800万。
生きていたら保険会社が100万くれるからどっちに転んでも得と考えているのかもしれませんが
100万差引いても1700万円をドブに捨てていることに気づきましょう。
お金に余裕があって寄付しているつもりで生命保険に入るならいいと思いますが、現実はみんな入ってるから何となくで生命保険に入っている人が多いと思います。
今すぐに生命保険は解約する
効果 50年で1700万円
お金が貯まる考え方2位 タバコを吸わない
タバコはお金がかかります。
私も過去にタバコを吸っていたことがありますが、思いの外、出費に繋がります。
タバコのほとんどは惰性で吸ってしまうことがほとんど。
知らないうちに1箱消えていたなんてこともザラです。
現在はだいたい1箱520円くらいしますよね。
1日2箱吸うと1ヶ月
520×2×30日=31200円になります。
1年で 31200×12ヶ月=374400円になります。
50年で1872万円って凄い額ですよね。
惰性でタバコを吸っていないか考えよう。今は保険適用で禁煙外来が通える時代。
効果 50年で1872万円
お金が貯まる考え方1位 車を持たない
私は車を持ちません。
都心というわけではないのですが駅からの距離は2分なのであまり不便を感じていません。
若者は車離れしていますが、理にかなっていると思います。
車離れというがそもそも近づいた覚えもないのが若者の思うところ
200万の車を10年ごとに取り替えると
本体の料金を含めた年間の維持費は普通自動車で55万、軽自動車で45万程度になります。
大体年間50万円。
10年で500万円。
50年で2500万円。
車の持ち始めはルンルンですが、1ヶ月過ぎれば幸せでもなく当たり前になります。
ファミリーで出かける、田舎で電車がなく本当に必要なところはあってもいいですが、なくても過ごせる場所で生きていくなら車なしを推奨します。
必要な時はレンタカーやカーシェアリングを使ったほうが経済的です。
緊急な時はどうするの?と言われることもあります。
緊急な時は救急車を呼んでください。タクシーを呼んでください。
年間50万円分浮いた分くらいタクシーに乗ってもいいじゃないですか。
緊急でなければ大体の場所は電車、バスでいけることを確認してみましょう。
一人暮らし、都心暮らしは車が必要か見直そう。
効果 50年で2500万円。
まとめ お金が貯まる考え
9位 使っていないサブスクを解約する 120万
8位 医療保険に入らない 150万
7位 コンビニや自販機で飲み物を買わない 180万
6位 格安スマホを使う 360万
5位 スタバ一択をやめる 516万
4位 今より安い家賃の場所に住む 1200万
3位 生命保険は入らない 1700万
2位 タバコを吸わない 1872万
1位 車を持たない 2500万
あなたが30歳として50年意識するだけで合計8598万円節約することができそう。
おめでとうございます!
終わりに お金を貯めるは普通に正義
よくお金で言われるのは使ったほうがどんどん金回りがよくなる、ビジネスチャンスが生まれるなどでしょう。
でもある程度まとまったお金があれば人生の選択肢が増えるのも確か。
今の仕事辞めたい
学校に行きたい
ビジネスを始めたい
それができる選択肢があるとないでは大違いですね。
是非とも参考にしてガンガンお金貯めましょうね。