とりあえず〇〇食べておけば健康な5個の食材

麻雀

風邪引いた時、疲れた時に何を食べれば元気になるのか。

便秘でお腹が動かない時げんなりする。

もちろん万人にいい食材なんてないけれど一般的にこれを食べればOKを知りたい。

そんな人はこれを読んで元気を出して。

今回参考にしたのは

『医者が教える最高の食事(牧田善二)』

『スタンフォード式疲れない体(山田知生)』

を参考に5個選んで見たぞ。

食べていない人は検討してみよう。

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その1 卵

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その1

卵には1個8gのタンパク質がある。

昔はコレステロールを取りすぎるため1日1個推奨というのが常識だった。

現在は食事から取るコレステロールは血中コレステロール値に関係しないことがわかっているので幾つとっても大丈夫。

1日に摂取するべきタンパク質は50~60gと言われているので、だいたい1日3個取れば1日に必要なタンパク質の約半分が取れる。

卵のタンパク質はアミノ酸スコアが100点であり不足する必須アミノ酸がないのいい。

卵で唯一取れない栄養素は食物繊維とビタミンCだけである。

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その2 卵

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その2

寒天

100gあたりの食物繊維量79.0gと圧倒的に多い食材。

ちなみにレタス100gあたりは1.1gと比べるとわかりやすい。

卵だけ食べておけば大体の栄養素が取れるが、食物繊維とビタミンCだけは取れない。

そこで食物繊維を補うために寒天である。

1日5gを目安に食べると便通が改善する。

食物繊維は腸内細菌特に善玉菌のエサとなるため感染症の予防にもいい。

そのほかコレステロールの吸収を抑えるので動脈硬化の予防や

また炭水化物と一緒に取ると血糖値の上昇が緩やかになるという研究もあることから

糖尿病の予防にもいい。

そもそもノーカロリーなのでたくさん食べても太らないし満腹感があるため肥満予防にも貢献する。

寒天だけ食べるのは辛いので、ヨーグルトに合わせると食べやすい。

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その3 オリーブオイル

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その3

オリーブオイル

昔は油が多いものを取ると太るという常識があった。

しかし今はそんな常識も取っ払われ糖質が太るというのは今では誰もが知るところ。

トランス脂肪酸のような体に悪い脂肪もあるが、

オリーブオイルは飲んでも体に入れたいオイルである。

抗酸化作用があるので若返り効果。

美容に最強。

脳みその7割は脂肪でできているとも言われ、不足すれば頭も回らない。

ポンコツになりがち。

糖質と一緒に摂取すると血糖値の上昇を緩やかにするのがわかっており、

地中海式ダイエットの理論にもなっている。

パスタを食べてもオリーブオイルもたくさん取るため血糖値の上昇が緩やかで若返りや美肌で健康的ということ。

アンチエイジング学会のショーシャ博士は持ち歩き毎食大さじ1杯ずつ飲んでいる。

飲めば飲むほど痩せると覚えておく。

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その4 コーヒー

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その4

コーヒー

コーヒーのメリットは数知れず。

まずはポリフェノールが多いのでアンチエイジングになる。

また最近の研究ではコーヒーを1日4杯以上飲む人は糖尿病になる人が圧倒的に少なくなる。

つまり糖尿病の予防にいい。

私の周りの話であるが、糖尿病の人はコーヒーを飲まない人が多いと実感。

糖尿病の人が大好きなもの、コーラ、甘い炭酸、コーヒー牛乳、リプトンや午後の紅茶などが多く無糖のブラックコーヒーは好まないという声が多い。

コーヒーは昔は心臓病になるリスクがあるという研究もあったが、カフェインの取りすぎが問題なので、カフェインレスで楽しむか、カフェイン入りなら1日1~2杯を限度に飲むのがオススメ。

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その5 ブロッコリー

とりあえず〇〇食べておけば健康な10個の食材 その5

ブロッコリー

野菜で一番食べるべきものはブロッコリーだ。

ビタミンCやビタミンEが豊富なので、美肌やアンチエイジングにも効果的。

100gあたり5gあたりのタンパク質も取れる優秀な食材。

もちろん食物繊維もあり100gあたり4.4g摂取することができるのでお腹にも優しい。

ぶっちゃけ卵で取れない栄養はブロッコリーで補うことができるので、ブロッコリーと卵さえ食べれば生きていけるのではないかレベルに優秀。

茹でるのが一般的だが、実は生でも食べれる。

生で食べるとビタミンCが減らない。

カリウムはさらに取れる。

食べにくい場合は生のブロッコリーをレンジでチンする調理に限りビタミンCが失われない。

タイトルとURLをコピーしました